簡単自動化!レコーダー機能の使い方

PADはじめて講座
この記事がオススメな方
  • Power Automate Desktopをはじめて使う
  • レコーダーの使い方を知りたい

Power Automate Desktop(以下PAD)には、マウス操作やキーボード入力を自動で記録し、フローとして再現できる便利な「レコーダー」機能があります。
今回は、レコーダーの使い方を紹介します。


レコーダーとは?

レコーダーとは、次のようなPC操作を自動的に記録してPADのフローとして反映してくれる機能です。

記録できる操作の例:

  • アプリの起動
  • ボタンのクリック
  • テキストの入力
  • メニューの選択
  • ファイルの開閉

自分の操作がそのまま自動化されるので、プログラムの知識がなくても使いやすいのが魅力です。


レコーダーの起動方法

ステップ①:新しいフローを作成

PADを起動し、「フロー」から[新しいフロー]をクリックします。
任意の名前(例:「レコーダーテスト」)を入力して[作成]を押します。

ステップ②:レコーダーを起動

フローデザイナーの上部メニューにある
[レコーダー] をクリックします。

すると、以下のような小さなレコーダーウィンドウが表示されます。


レコーディングの流れ

① 記録開始

レコーダーの[◎ 記録]ボタンをクリックすると、操作の記録が始まります。

② 操作を実行

たとえば次のような簡単な操作を行ってみましょう。

  • タスクバーから「メモ帳」を開く
  • 「こんにちは」と入力する
  • 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選ぶ(保存しなくてもOK)
操作後、レコーダーに何も表示されない場合の対処法

操作したい場所にカーソルを合わせてクリックしてください。
メニューが表示されるので、「UI要素で左クリックする」を選択してください。

③ 記録完了

操作が終わったら、レコーダーの[完了]ボタンをクリックします。


フローとして確認する

記録が停止されると、自動的にアクションがフローとして一覧表示されます。

たとえば、以下のようなフローが出来上がります。

それぞれが「アクション」として分かれており、あとから編集も可能です。


よくある注意点とコツ

ポイント説明
ゆっくり操作する素早い操作だとUI要素を正しく記録できないことがあります
記録されたことを確認してから次の操作に移りましょう
ウィンドウは固定で操作するウィンドウサイズやブラウザタブの個数が変わるとエラーの原因になります
操作を決めておく記録前に一連の操作を紙などにメモしておくとスムーズです
記録できない操作は代案を考える赤枠が表示されない箇所は記録できません
ショートカットキーを使用するなど、他の方法で操作できないか考えましょう
操作してない時間は記録されないクリックしてない状態の時間は記録されません
焦らずゆっくり操作しましょう

フローの編集と活用

レコーダーで作成したフローは、次のように編集できます:

  • アクションを削除、並び替える
  • 入力内容やクリック先を変更する

たとえば「こんにちは」を「お疲れ様です」に変更するなど、後から自由に調整できるのがPADの強みです。


まとめ:まずはレコーダーで「触ってみる」ことが第一歩

PADのレコーダー機能は、初心者が最初の自動化を体験するのに最適です。
難しい設定やアクションの選択なしで、自分の操作をそのままフローに変換できます。

「RPAって難しそう…」と思っていた方も、レコーダーを使えば「意外と簡単」と感じられるはずです。ぜひ試してみてください!


次回予告:ファイルのコピー・移動を自動化してみよう!

次回は、業務でも頻出の「ファイル操作」の自動化に挑戦します。
特定のフォルダからファイルをコピーしたり、移動・名前変更などの処理を自動で行う方法をわかりやすく紹介します。

タイトルとURLをコピーしました